長野県飯田市のふとん屋ー小池ふとん店です。もめんふとんは得意技!60年以上の経験と実績があります
どんなご要望にもおこ縦できますのでまずご相談ください!昨年は丸いこたつふとんのご注文がありました。
割烹や居酒屋さんのイス座布団などもおつくりしています。
A:はい!もめん綿にはテキスタイル用から工業用までたくさんの種類があります。寝具に適しているもめんは腰が強く油脂分の強いインド産が中心です。昔からのもめん綿はほとんどがインド産です。最近はメキシコやアメリカ産の柔らかい木綿も用いられるようになりました。
当店が扱うもめん綿の種類
●最高級品:インドガネス産ゼッペルハンドジン綿
【油脂分が多く、腰が強く、繊維が太いので弾力があり復元力に富んでいます】敷や座布団向き。赤ちゃんの敷にはぴったり。落ち着いた寝心地がお好みの方におすすめです。
●最高級品:メキシコ産もめん綿
【繊維が細く長いので柔らかくしなやか】掛、肌掛、こたつ向き、軽くてや柔らかな掛心地です。ベッド用の薄めの敷ふとんにも合います。
●高級品:インド産アッサムチョイスもめん綿
【インド産は繊維が太めで腰が強いので昔からふとん用として使われています】掛・敷・座布団・こたつなどどれにも使えます。以上はすべて綿花(写真参考)ですから打ち直しもできます。もめん綿原綿に化繊の原綿を10~15%混ぜて綿にする【ミックス綿】もございます。ヘタリが少なく軽くなります
普及品:落ちわた綿80%+化繊綿20%
繊維が不ぞろいで紡績などで使えない状態の未熟綿と化繊綿を混ぜたお値打ちなもめん綿です。通常【座布団綿】として昔から使われています。状態にばらつきがあり、へたりがあります。掛・敷・座布団・こたつなどすべてに用いお値打ちなおふとんになります。
参考;JBA発行:睡眠環境と寝具「寝具編」より
ふとんの詰めものには、綿(コットン)、合繊(ポリエステル)、羊毛(ウール)、羽毛(羽根)、真綿が主に使われています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
● 詰め物(素材)別にみたふとんの特徴
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
●綿ふとんは、保温性、吸湿性(ポリエステルの20倍)があり、日干しによるかさ高性復元性に富んでいます。
コットンは繊維が中空の構造となっており、しかも1本1本の繊維が天然のよじれを持ち、適度な弾力性を創り出しています。吸湿した湿気をこの中空にため込んでいきますので、そのままでは濡れた雑巾のようになり、弾力性や保温性が損なわれてしまいます。そのために頻繁な日干しによって強制的に排湿が必要になります。日干しをするとふっくら回復して、吸湿性と保温性を高めます。
●綿ふとんに使われているわたの種類
一般的には、寝返りをうちやすい適度な硬さとクッション性持つインドやパキスタン産のデシ綿(繊維が太く短いもの)が多く使われてきました。最近では繊維が細くて長い特徴を持つメキシコやアメリカ産などの綿花が掛ふとんや肌布団に使われるようになりました。
従来の綿100%のものに加え、最近は軽くて柔らかいふとんが好まれるようになり、ポリエステル原綿をブレンドした【ミックス綿】が作られています。硬めで重いふとんは綿100%敷ふとんにお薦め、柔らかく軽いふとんはミックス綿掛ふとんにお勧め、どちらもお好みで使い分けています。
●綿ふとんの種類
用途別にみると、掛ふとん、敷きふとん、座布団、こたつ布団などがあります。
掛ふとんには、冬掛、夏掛、肌掛ふとんがあります
敷ふとんには、冬用、ベッド用の薄いものなどがあります.
サイズも赤ちゃん用、キッズ用、大人用などシングル、セミ、ダブルどのようなサイズや巾でも作れます。
座布団には、通常の部屋用、お客用の座布団、お昼寝などができる長座布団、椅子などに使う小座布団など
こたつ布団には、通常のこたつ掛ふとん、下敷用のこたつ敷きふとんなどがあります。
●綿ふとんの使用期間
使用しているふとんが日干ししてもかさが回復しなくなったら、打ち直しをする時期が来たと考えてください。良質の綿花を用いた綿ふとんは、打ち直しや丸洗いをしながら使うと,10年くらい快適にお使いいただけます。
●綿ふとんの打ち直しについて
綿ふとんの打ち直しは、長期間使用して硬くなったわたを機械で解きほぐし、ふっくらとよみがえらせる加工です。繊維を元に戻すことはできません。ゴミや傷んだワタを取り除きますから、重量が減ります。新しいもめん綿を追加する場合と、ポリエステル原綿をブレンドして加工する(ミックス綿にする)場合があります。お使いになる人の好みによってどちらもできます。ふとんの側地も新しいものに替えて仕立て直します。
打ち直しの時期は一般的に言って掛ふとんで5年くらい、敷きふとんで3年くらいが目安です。
打ち直しの回数は2回くらいが限度です。
●綿ふとんのクリーニングは?
現在は綿ふとんは「丸洗い」することができます。家庭での丸洗いではなく、専門業者による専用の丸洗いになります。水によって中まで洗いますから、汚れや汗による塩分、雑菌などを洗い流すとともに、付着したダニを死滅させるなど衛生的にお使いいただけます。
●綿ふとんの日常のお手入れ
天気の良い日には、午前10時から午後3時位の間に片面2時間、両面日に干してください。
吸湿した湿気を放出して、ふっくら蘇り、弾力性、保温性を取り戻します。
またカバーはこまめに洗濯してください。